鮨大門の星。畳。
今日のお祝い事。
なんと・・・
ミシュランガイドで、「鮨大門」が一つ星頂きました~~♪
お寿司のジャンルで富山県で星を頂いたのは、たったの2件しかなくて
しかも、ナイフとフォークが赤色になっているから多分、室内空間の事だと思うんだけど「適度な快適」の中で「特に魅力的である」っていう事なんですかね~♪
嬉しいから、施工レポートのリンク貼っちゃうわ~♪
北海道で長い修行を積んで地元に帰ってきて、予算も限られた中でお店をつくって営業を始める時に不安もたくさんあったけど、こうやって認められた事が本当に素晴らしいです。
もう・・・これからタダで、まな板削っちゃう♪
と言うか、一生付いて行きますので、どうか末永くよろしくお願いいたします。。。
で
「鮨大門」の畳を作った畳屋さんへ、アポなし訪問。
最近のおうちに畳は本当に少なくなったけど、やはり日本人なのか、畳がある空間ってなんだか心地良いですよね。
畳屋さんって、現場でお仕事するって事が無いんですよね。現場でするお仕事って、お部屋の大きさ測って、畳が出来たら運んで並べて終わり。
実際に畳を作っている工程って、作業場でするから建築のお仕事をしてる人も、そんなに見たことが無いのかなぁって思う。
よく、新聞チラシに入ってくる、すぐに破けてしまう様な畳のゴザなんて使いません。
海外で防虫処理されてる物も使いません。
言わなきゃ解らない事だしね、、、
安物で興味引かせておいて、結局は高い物を売る。
今時の賢い商売人は、こんなやり方なんでしょうかね。。。
で
クラウン並みのお値段の、大きな機械に乗せてゴザを糸で縛って行きます。
おおっ。
さすがクラウン。自動操縦。。。
もう一台のクラウンに、畳を乗せ変えて最後の仕上。
畳のヘリを取り付ける動画。この機械を使わなかったら、とんでもなく大変な作業らしいです。
お仕事してる姿って、やっぱりカッコイイですね♪普段はあんな感じなんだけど。。。
そこで、車屋さんの登場。
今日から畳屋さんの車が車検で、持ってきた代車がクラウンだった。。。これで、畳屋さん。クラウン3台になりました。
お昼は、魚津市で有名なラーメン。何年ぶりに食べた。
玉ネギの風味が最高です。
「鮨大門」の天井、壁を貼ったクロス屋さん。
今日も、ご馳走様でした~♪
明日、お寿司食べたいなぁ。